1. TOP
  2. 相談窓口一覧
  3. 特定非営利活動法人沖縄県環境管理技術センター
  4. コミュニティーセンターを省エネ診断しました。

特定非営利活動法人沖縄県環境管理技術センター

コミュニティーセンターを省エネ診断しました。

コミュニティーセンターを省エネ診断しました。

地方自治体からの依頼があり、省エネ診断を実施することとなりました。

本事業所は、平成7年11月竣工で築27年が経過しています。
1階は図書館、2階・3階は研修室、集会室等のコミュニティ施設です。

コミュニティーセンターを省エネ診断しました。

 空調システムは、ビル用マルチエアコン+パッケージエアコンの個別空調方式です。
2階集会室の空調機は、間欠運転のためダクト形パッケージエアコンで単独運転になっています。
また、1階図書館には空調換気扇を設置しています。
空調機の高効率型への更新は済んでいます。
 照明設備はLEDと旧来の蛍光灯を混在して使用しています。
 給湯設備は設置していません。
 2階の事務室には、町からの出向機関があり、
冷房設定温度は、2階事務室で集中コントロールしています。
 エネルギー管理体制は構築しています。

 本事業所で使用しているエネルギーは電力(100%)、LPG(0.0%)です。
LPGは料理教室で使用している程度です。
空調系統と照明系統が省エネのターゲットになります。
 電力の使用状況の把握に必要なグラフ化等の「見える化」は実施していません。
また、デマンド監視装置も設置していません。

コミュニティーセンターを省エネ診断しました。

 提案内容は、運用改善として
  ①空調設定温度の緩和
  ②空調機のフィルター清掃
  ③室外機熱交換器フィンの清掃
  ④こまめな空調停止
 設備導入として、
  ⑤照明設備のLED化
  ⑥高効率変圧器の導入
  ⑦省エネ型自動販売機の導入
です。

 今回の省エネ診断は、地方自治体の脱炭素社会構築に向けて、町民サービスの場である
コミュニティ施設の省エネ取り組みです。

提案については、予算取りであったり今後どのように進めていくか等、
支援対象者様が地方自治体であるため、来期に向けて検討することとなりました。

※ 本事業所様のエネルギー使用量は、23.9㎘/年です。
  省エネ診断による予想エネルギー削減量は、1.5㎘/年
  予想削減金額は、472,000円/年です。

Related Articleその他の関連記事を読む

離島への旅客待合所(船便)を省エネ診断しました。

事例紹介 2023/01/11

管工事協同組合を省エネ診断しました。

事例紹介 2022/12/15

福祉施設を省エネ診断しました。

事例紹介 2022/12/08

自動車整備工場を省エネ診断しました。

事例紹介 2022/12/06

病院の施設を省エネ診断しました。

事例紹介 2022/11/29

食品製造業の省エネ診断を実施しました。

事例紹介 2022/11/29

冷蔵倉庫の省エネ診断を実施しました。

事例紹介 2022/11/21

環境・食品分析の施設を省エネ診断しました。

事例紹介 2022/09/22

沖縄県の動物園を省エネ診断しました。

事例紹介 2022/09/09

その他の関連記事を読む

事例
2023/01/11

離島への旅客待合所(船便)を省エネ診断しました。

事例
2022/12/15

管工事協同組合を省エネ診断しました。

事例
2022/12/08

福祉施設を省エネ診断しました。

事例
2022/12/06

自動車整備工場を省エネ診断しました。

事例
2022/11/29

病院の施設を省エネ診断しました。

事例
2022/11/29

食品製造業の省エネ診断を実施しました。

事例
2022/11/21

冷蔵倉庫の省エネ診断を実施しました。

事例
2022/09/22

環境・食品分析の施設を省エネ診断しました。

事例
2022/09/09

沖縄県の動物園を省エネ診断しました。